2016年03月29日
糸くずフィルターお届け
ご近所のM様宅で洗濯機用の糸くずフィルターを交換しました。
二槽式洗濯機でメーカー純正品を希望されていましたので
メーカーに在庫がありとても喜ばれていました。
交換前 ↓ 割れています

新しい物 ↓ メーカー純正部品です

取付け ↓

大変喜ばれていました
M様ご依頼ありがとうございました
二槽式洗濯機でメーカー純正品を希望されていましたので
メーカーに在庫がありとても喜ばれていました。
交換前 ↓ 割れています
新しい物 ↓ メーカー純正部品です
取付け ↓
大変喜ばれていました

M様ご依頼ありがとうございました
2015年11月12日
洗濯出来るようになりました
ご近所のO様から洗濯機の水栓から水漏れするので
見て欲しいと依頼がありました。
現状を確認すると洗濯機用水栓に付いている
全自動用のニップルから漏れていました。
交換前 ↓

割れていたニップル ↓ ヒビ割れしています

交換後 ↓

交換後 ↓

今回の交換時に自動止水機能付の物へ交換しました。
万が一の時にも安心できると喜ばれていました
O様ご依頼ありがとうございました
見て欲しいと依頼がありました。
現状を確認すると洗濯機用水栓に付いている
全自動用のニップルから漏れていました。
交換前 ↓
割れていたニップル ↓ ヒビ割れしています
交換後 ↓
交換後 ↓
今回の交換時に自動止水機能付の物へ交換しました。
万が一の時にも安心できると喜ばれていました

O様ご依頼ありがとうございました
2015年10月29日
洗濯機使えるようになりました
京都府の会社様の事務所の改修工事をさせて頂きました。
全自動洗濯機を設置して欲しいとのご希望でしたので
給排水の配管がある所に新設しました。
現状 ↓ 設置は窓側の壁に

工事前 ↓ 給排水管

工事中 ↓ 排水管、洗濯機パン設置

工事中 ↓ 給水管、自動止水付水栓取付け

工事後 ↓ 全自動洗濯機接続

完成 ↓

事務所とはいえ1台あれば大変便利と言われていました
T社長様ご依頼ありがとうございました
全自動洗濯機を設置して欲しいとのご希望でしたので
給排水の配管がある所に新設しました。
現状 ↓ 設置は窓側の壁に
工事前 ↓ 給排水管
工事中 ↓ 排水管、洗濯機パン設置
工事中 ↓ 給水管、自動止水付水栓取付け
工事後 ↓ 全自動洗濯機接続
完成 ↓
事務所とはいえ1台あれば大変便利と言われていました

T社長様ご依頼ありがとうございました
2015年07月15日
洗濯機設置しました
ご近所のN様宅に全自動洗濯機を設置しました。
引越ししてこられたのを機会にご購入いただきました。
設置スペースが狭小で機種選定に苦労しました。
設置前 ↓

設置中 ↓ 排水ホース接続中

設置後 ↓

サイズや洗濯容量もちょうど良いと大変喜ばれていました
N様ご依頼ありがとうございました
引越ししてこられたのを機会にご購入いただきました。
設置スペースが狭小で機種選定に苦労しました。
設置前 ↓
設置中 ↓ 排水ホース接続中
設置後 ↓
サイズや洗濯容量もちょうど良いと大変喜ばれていました

N様ご依頼ありがとうございました
2015年05月21日
洗濯機の臭いの原因はカビではなく細菌だった!
5/19にYahooニュースで掲載されていました
なんと洗濯機の「かび臭い」においの原因はかびではなく、
細菌がつくる硫黄化合物であることが
日用品大手ライオンの分析でわかったそうです
Yahooニュースより・・・
家庭で2~15年使われた洗濯機14台の内部の空気を袋に集め、かび臭いにおいの成分を調べると、生ごみに含まれる硫黄化合物だと判明した。においがするのにかびの生えていない洗濯機が2台あったため、洗濯槽の裏側にあるネバネバした汚れを採取、遺伝子解析したところ、マイコバクテリウムという土壌や河川に広く存在する細菌の仲間だとわかった。
この細菌は14台すべての洗濯機で見つかり、細菌を増殖させる実験では硫黄化合物が増えるのを確認できた。かびの生えた洗濯槽もあったが、においにはそれほど関係していないという。
同社で洗濯の研究をする「お洗濯マイスター」の山縣義文さんによると、この細菌は洗濯機の内部が約30度、湿度が90%以上になると増殖しやすくなる。洗濯機を使った後はふたを開けて湿気を逃がすのが予防につながるという。山縣さんは「細菌はかびより増殖が早く、日ごろの手入れが大切」と話している。(富田洸平)
うちのドラム型洗濯機のパッキン部分にカビが発生したことがあって
これが臭いの原因か~って思ってました・・・まさか細菌だったとは・・・
何事も日頃のお手入れが必要ってことですね
これからの梅雨の季節、特に注意しなくては



なんと洗濯機の「かび臭い」においの原因はかびではなく、
細菌がつくる硫黄化合物であることが
日用品大手ライオンの分析でわかったそうです

Yahooニュースより・・・
家庭で2~15年使われた洗濯機14台の内部の空気を袋に集め、かび臭いにおいの成分を調べると、生ごみに含まれる硫黄化合物だと判明した。においがするのにかびの生えていない洗濯機が2台あったため、洗濯槽の裏側にあるネバネバした汚れを採取、遺伝子解析したところ、マイコバクテリウムという土壌や河川に広く存在する細菌の仲間だとわかった。
この細菌は14台すべての洗濯機で見つかり、細菌を増殖させる実験では硫黄化合物が増えるのを確認できた。かびの生えた洗濯槽もあったが、においにはそれほど関係していないという。
同社で洗濯の研究をする「お洗濯マイスター」の山縣義文さんによると、この細菌は洗濯機の内部が約30度、湿度が90%以上になると増殖しやすくなる。洗濯機を使った後はふたを開けて湿気を逃がすのが予防につながるという。山縣さんは「細菌はかびより増殖が早く、日ごろの手入れが大切」と話している。(富田洸平)
うちのドラム型洗濯機のパッキン部分にカビが発生したことがあって
これが臭いの原因か~って思ってました・・・まさか細菌だったとは・・・
何事も日頃のお手入れが必要ってことですね

これからの梅雨の季節、特に注意しなくては



2015年01月30日
洗濯が出来るようになりました
ご近所のT様から洗濯機の給水ホースの付根から
水漏れしているので見て欲しいとの依頼がありました。
取付け部品を外してみると中のゴムパッキンが劣化していました。
新しい部品に交換し水漏れがないのを確認してから洗濯機を運転しました。
部品の裏側 ↓

交換後 ↓

これで洗濯が出来るとT様も一安心されてました。
T様ご依頼ありがとうございました。
水漏れしているので見て欲しいとの依頼がありました。
取付け部品を外してみると中のゴムパッキンが劣化していました。
新しい部品に交換し水漏れがないのを確認してから洗濯機を運転しました。
部品の裏側 ↓
交換後 ↓
これで洗濯が出来るとT様も一安心されてました。
T様ご依頼ありがとうございました。